電話でのお問い合わせはTEL.0742-51-6119
〒631-0076 奈良市富雄北3丁目14-12
南アルプス 甲斐駒ヶ岳〜鋸岳(山小屋、避難小屋(又はテント)各1泊) | |
日 程 | <2泊3日> 2024年10月14日(月・祝)〜16日(水) |
レ ベ ル | バリエーションルート入門 体力4・技術4 ※対象:クライミング(岩登り)初級レベル経験者 ※登山レベル表 |
定 員 | 3名限定 |
内 容 | 南アルプス随一の本格的岩稜縦走コースです。行動時間が長く、強い体力も要します。鋸岳・第二高点から第一高点にかけての岩稜帯核心部の通過がポイント。ルート途中において避難小屋又はテントでの1泊があります。 |
集合場所・時間 | 塩尻駅:11時頃 ※仙流荘前(バスターミナル)での集合・解散もできます。 |
ガイド料+講習料 | 65,000円/1名分 |
現地経費 | 約35,000円(2名催行時の1名分/お客様のテント泊に関する費用、宿泊代、ガイド経費など) ※お客様ご自身にてテント泊(ソロテント、グループテント/食事含む)される場合は30,000円となります。 |
行 程 | 1日目:塩尻駅=≪ガイド車両≫=仙流荘=≪路線バス≫=北沢峠・こもれび山荘(2000m/泊) ※着後レクシャー及び講習等を行います。 2日目:→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ヶ岳(2967m)→六合石室(2645m/避難小屋又は天幕泊) 3日目:→三ツ頭→中ノ川乗越→第二高点→小ギャップ→第三高点→第一高点/鋸岳最高峰(2685m)→角兵衛沢→戸台河原→戸台大橋(960m)=≪路線バス≫=仙流荘=≪ガイド車両≫=塩尻駅・解散 <行動:@移動のみ、A約6時間、B約10時間> |
備 考 | ※当プランは1名から催行できます。(但し1名の場合は費用について要相談) ※上記費用(ガイド料及び現地経費)は2名にて催行実施する場合の1名分です。催行人員に満たない(1名)場合はご相談の上、ガイド料は最大で約5割増、現地経費は実費全額ご負担にて催行させていただくことができます。 |
お問い合わせ/お申込み | こちらからどうぞ→→ |
■装備リストA(一般装備/無雪期) | |||||
装 備 | 備 考 | 装 備 | 備 考 | ||
登山靴 | 岩場向きのモデル又はアプローチシューズ | ○ | ザック | 容量40〜50リットル程度 | ○ |
靴下 | ウールや化繊製のもの | ○ | ザックカバー | △ | |
下着(アンダーウェア) | 速乾性、吸汗性素材のもの | ○ | ストック | アプローチ、下山時に有効 | △ |
中間着(ミッドウェア) | 速乾性、吸汗性素材の長袖シャツなど | ○ | 水筒 | 鋸岳縦走時は2リットル以上は必要。補給可。必要に応じて保温ポットも | ○ |
ズボン | 伸縮性があり、濡れても乾きやすいもの | ○ | 食料 | 栄養価の高いものを行動食として | ○ |
防寒着 | フリースやインサレーション(ダウンや化繊 | ○ | ヘッドランプ | 予備電池等も必要 | ○ |
レインウェア | 防水透湿素材のセパレートタイプ | ○ | 日焼け止め | ○ | |
手袋 | 暖かいもの。合せて防水手袋など | ○ | 持病薬類 | 必要時応じて | ○ |
スパッツ | △ | 健康保険証コピー | ○ | ||
帽子 | ○ | 時計 | ○ | ||
サングラス | 紫外線対策 | ○ | その他 | ティッシュ類、ゴミ袋など | ○ |
感染症予防品 | マスク、アルコール消毒液等 | △ | |||
■装備リスト(安全確保装備・特別装備/無雪期) | |||||
装 備 | 備 考 | 装 備 | 備 考 | ||
ヘルメット | 必ず山岳用 | 〇 | シュラフ | 夏用〜3シーズン程度 | |
ハーネス | セパレートタイプ又はダイアパータイプ | ○ | シュラフカバー | 必ず山岳用 | ○ |
カラビナ | 安全環付×2枚 | ○ | 個人用食器 | 食器、箸、スプーン、フォーク、コップなど | ○ |
スリング (セルフビレイ用) |
120cm×1本(安全環付カラビナとセット) ※パス、デイジーチェーンでも可 | 〇 | 個人用マット | ||
ビレイデバイス (確保器・下降器) |
ATC、ルベルソなど兼用タイプが良い 安全環付カラビナとセットで |
○ | ※個人用テント | お客様ご自身にてテント泊の場合 | ※○ |
皮製グローブ | 岩場でのい行動時用 | ○ | ※ストーブ類 | お客様ご自身にてテント泊の場合 | ※○ |
※食料 | お客様ご自身にてテント泊の場合 夕、朝食2食分 |
※〇 |